
はじめまして!!
当ブログを運営している「むぎ」と申します。
この度、ブログ『アレフリー』を立ち上げさせていただきました!!
まずは、このブログのことやどういった人間なのか、立ち上げた経緯などを紹介させていただきます。
『アレフリー』とは
当ブログ『アレフリー』では、
主に卵・乳不使用の商品を紹介することで、食物アレルギーをお持ちの方やご家族・ご友人といった周りの方が手軽に情報を手に入れることが出来る
を目的に運営しています。
それと同様に、主に卵・乳製品不使用の商品を紹介していくのでヴィーガンやベジタリアン(菜食主義者)の方にも役立つサイトです。
- 特定原材料不使用の商品紹介
- アレルギー対応商品のレビュー
- 企業のアレルギー対策
- アレルギーにまつわる話 …
こちらをメインに食物アレルギーにまつわる記事を書いていきます。
自己紹介

むぎ
東京都在住
生まれつき食物アレルギー(小麦・卵・牛乳)持ち
*小麦=食物依存性運動誘発アナフィラキシー、卵・乳成分=即時型アレルギー
趣味は音楽鑑賞、デジカメ散歩、自分が食べられるお店探し。
2024年に認定NPO法人(特定非営利活動法人)アレルギー支援ネットワークが運営する食物アレルギーを体系的に学ぶ講座『アレルギー大学』にて「食物アレルギーアドバイザー準1級」を取得。
現在は都内のスーパーマーケットに勤務しており、日々食料品と接することで自分の食べられるものを探しています。
始めた経緯
自己紹介でも触れたように、私自身生まれつき食物アレルギー(小麦・卵・乳)を持っており、小さいころから食べ物を制限した状態で生きてきました。
食物アレルギーの原因食品トップ3、いわゆる”三大アレルゲン”(現在は木の実の症例が増えてきているようですが)を持ちながらの生活では、日頃から口にするものには最大限の注意を払い、現在でも外食する際はアレルギー表があるお店を選んだり、スーパーで手に取る時は必ず裏面の原材料表記を確認しています。
そんな中、現在勤務しているスーパーマーケットのパートさんとの出会いがありました。
そのパートさんは息子さんがいるのですが、生まれながらにして重度かつ複数のアレルギーを持っており、母親としてかなり食事には気をつけながら育てていたそうです。
「アレルギーでも食べられるものが気軽に調べられるサイトがあればよかったのに」
ある日ポロっと口にしていました。
生まれつきアレルギー当事者である私は原材料を確認することは日常茶飯事であり、どれに何が含まれているのかは大方予想がつくので苦ではないのですが、子どもにアレルギーが判明していきなり食事に気を遣わないといけなくなった親は知識も情報も少ないので大変なのだろうなと思いました。
「じゃあ私がやります!」
そうしてこの『アレフリー』を立ち上げました。
これから
昨年「食物アレルギーアドバイザー準1級」の資格も取得していたので、この知識とこれまでの経験をお伝えできればなと思います。
とは言え、自分自身もアレルギーについてまだまだ勉強不足な部分があるので、このサイトを運営していきながら成長していきます。
”特定原材料不使用”という意味のある「アレルギーフリー」を略して『アレフリー』です。
個人で更新していくのでペースはかなりゆったりしてしまいますが、この『アレフリー』を通じて食物アレルギーに悩む方々の手助けになればいいなと思っております。
それでは、よろしくお願いします!!


コメント