
はじめまして!むぎです!
今回はもうすぐお正月ということで、卵不使用のかまぼこを紹介していきたいと思います。
(*紹介するものは記事作成時【2025年11月14日時点】での情報です。原材料の変更や企業の方針転換によりアレルゲンが含まれている可能性がありますので、改めてご自身で原材料のチェックや製造元への確認を行うなどしてください)
かまぼこ
まず重要な点ですが、一般的にかまぼこを含む練り物には卵が使用されています。
普段原材料を注意して見ない人には驚かれることが多いのですが、魚のすり身を使った練り物(ちくわ・かまぼこ・さつま揚げetc…)には「卵白」が使用されていることがほとんどです。
これは「すり身をまとまりやすくするため」「弾力を出すため」が理由に挙げられます。
ですので、周りに卵アレルギーの人がいて料理を振舞う場合は気をつけてください。
記事作成時は11月でもうすぐお正月を迎えます。おせち料理にはかまぼこは欠かせませんよね!
そこで卵アレルギーをお持ちの人でも安心して食べられるかまぼこ3選を紹介します。
佐藤修商店
- こだわり蒲鉾(紅・白)
- 上板蒲鉾(紅・白)
- 特上蒲鉾(紅・白)
神奈川県に会社を構える有限会社佐藤修商店では練り物を中心に製造販売しています。
この会社の特徴としては無でんぷん・無卵白をこだわりとして商品を造っているということです。
小田原の蒲鉾の高い品質を保ち、向上させながら時代のニーズに合った製品作りに日々取り組んでおります。でんぷん、卵白だけでなく保存料も無添加。卵アレルギーの方でも安心してお召し上がり頂ける製品もたくさんご用意致しております。
無でんぷん・無卵白のこだわり – 佐藤修商店より引用
紅白かまぼこに関しては全3種あり、リーズナブルな「こだわり蒲鉾」、少し高級な「上板蒲鉾」、贈答品としても使える「特上蒲鉾」。
その他にも、切っても切っても同じ絵柄がデザインされている「金太郎蒲鉾」があります。
どれも卵不使用で、卵アレルギーには優しい商品です。
夕月
- ホワイト・レッド
- ミニホワイト・ミニレッド
- 紅白かまぼこ
- 中板ホワイト・中板レッド
- 粋な夕桜 白・赤
- 夕月小板 白・赤
- マルヤス小板 白・赤
株式会社夕月は福島県いわき市に会社を構える練り物メーカーです。
社名が名付けられたかまぼこ「夕月」シリーズは多種多様な展開をしており、用途や場面に合わせて使い分けができます。
夕月の板付き蒲鉾は、保存料・合成着色料無添加。そして、小麦・卵白・乳未使用のアレルギーフリー。
かまぼこと健康 | 株式会社夕月
ホームページには商品ごとの原材料は載っていないものの、板付き蒲鉾全体で卵不使用なことを名言しています。
堀川
- 生食 かまぼこ(赤・白)
- ミニ買適かまぼこ(赤)
- 堀川の板なし蒲鉾
- 新潟別撰 堀川の蒲鉾(赤・白)
- 香ばし焼かま
株式会社堀川は「おいしさは コミュニケーション」を企業スローガンに掲げる練り物製造会社です。
食生活や生活環境の変化により、食物アレルギーを持つ人が増えていると言われています。食物アレルギーを持つ方やそのご家族がみんなで同じものを食べていただけるようにという願いから、
「みんなといっしょ」がなによりのごちそうです。
をテーマに、食物アレルギーに配慮した卵・小麦・乳を使用しない商品作りに取り組んでいます。
(本社工場製品に対応しています)
食物アレルギーへの取り組み | 株式会社 堀川より引用
堀川の製品では小麦・卵・乳、三大アレルゲンが不使用の製品が多くつくられています。
パッケージからも分かりやすいように、表面にアレルゲン不使用の記載をしたりと企業スローガンを体現する取り組みをしています。
実際食べてみた!

近所のスーパーマーケットで取り扱っていたので株式会社夕月の「レッド・ホワイト」を購入しました!!
お正月シーズンになるとかまぼこの種類が増えて卵不使用のものも買える、というケースが多いのですが、近所のスーパーでは夕月を年中取り扱ってくれているのでいつでもかまぼこが食べられます。
色が違うだけで味自体は変わらないのですが、プリッとした食感ながらしっかりと食べ応えがあっておかずの1品としては最適でした。
また最近は筋トレも始めたりしているので、手軽にたんぱく質を取れるかまぼこはありがたい限りです。
まとめ
ということで、今回は紅白かまぼこに絞って卵不使用の商品を紹介していきました。
おせちのかまぼこは「初日の出」を連想させるめでたい食べ物となっています。
みなさんの生活がより良いものになるよう、かまぼこでよい1年を迎えましょう!!

